忍者ブログ
平凡な毎日のつぶやきを取り留めなく… ノ・ミヌ 君 を応援しています!患者です~~ ドラマ(主に韓流ドラマ)にハマっています。
最新コメント
[03/26 koto]
[03/20 ふー]
[07/22 ふー]
[02/03 koto]
[02/03 ふー]
[01/16 ふー]
[01/14 ふー]
[01/10 koto]
[01/10 ふー]
[10/07 koto]
最新記事
(09/18)
(09/18)
(06/18)
(06/08)
(05/23)
プロフィール
HN:
koto・ぽんちょ
性別:
女性
自己紹介:
マメで優しい6歳年上のダンナ様と、高校2年生の娘がいます。

娘のマイブームはバレエで踊ること。

私は日本のドラマと韓流ドラマを観ること。

そして私と娘二人で「ノ・ミヌ」さんの患者でしたが、最近は全くライブにも行けなくなって・・・

ダンナ様の趣味は音楽を聴くこと。

娘には食物アレルギーがあったのですが、
最近よくなって、食物制限もほぼ解除。

何でも食べられるってすばらしい!

よろしくお願いいたします。
[387]  [386]  [385]  [384]  [383]  [382]  [381]  [380]  [379]  [378]  [377

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おむすび・おにぎり

今日は「おにぎり教室」へ。

新丸ビルの7階のレストランを借りて、おにぎりを握ろう~♪の講習です。

天日干ししたと言うお米を土鍋で炊いたものと、海水を鍋で沸騰させて作った時に一番に出来る結晶が大きい天然塩、海苔、鮭は一本その場で切り身にして焼いてくれたもの、梅干、昆布が用意され、エプロンをつけた子供たちがいざ!握りまっする

1個目は散々なおにぎり具合でしたが、2個目からは手馴れてきて手際よく形よくなり、3個目は手水の量もほどよく具もちゃんと中心になってきました。
今後の課題は塩加減ね・・・(苦笑)

けれどおにぎりを握る子供たちはそれはそれは楽しそうで、お米に触ることも初めてで、お塩を手につけることも初めてで、たかがおにぎり、されどおにぎり体験♪
ドキドキワクワクのチャレンジになっていたようです。
近くの男の子は「おにぎり握るの初めてだよねー。うちはおにぎりはセブン11で買うんだよね。」と母親に話しかけていて、なんと言っていいやらで(苦笑)
確かに、うちもおにぎりはコンビニで買うもの、ナンバーワンだわ。

結局パパのお土産含め、6個おにぎりを握ってくれました。
鮭、激ウマ~梅干も基本で美味い~。
まん丸のおにぎりも可愛い~。

でも実は最近の娘ちゃん、あせもが原因なのか皮膚の状態がちょっと悪くて、米アレルギーも心配でココ1週間、小麦中心にしてお米も気をつけていたので、まぁ、大丈夫かなぁと参加を決めたのですが・・・

昨日はバレエのリハーサルでNBAバレエ団のスタジオに行き、新所沢までの往復。
朝8時半に集合しバーレッスンをこなしてからの電車移動。
片道1時間半ほどかかるし、先生と引率のお姉さんに連れられて子供20人、でも小学校4年生以上だし大丈夫でしょう~と思っていたら、暑さと緊張と疲れで、乗り物酔い、吐き気、鼻血・・・と、具合が悪くなる子供が続出だったらしく、うちの娘ちゃんもグッタリモードで帰宅。

そして今日。
わたしが仕事だったので、仕事場に連れてこられて、3時間、控え室で待った後のおにぎり教室。
おにぎり教室をダッシュで退出したあとバスに飛び乗ってそのままバレエへ。

1時間ぐらい前から全身が痒いと言い出して・・・(>_<)

薬を飲ませて寝かせましたが、たぶん蕁麻疹ね~~原因ありすぎだわ。

明日はおじいちゃんのお誘いで朝早くから都市対抗?の野球観戦で、東京ドームへ。
おじいちゃんとパパにおにぎりを作ってあげるんだと早起きする予定。
午後はまたバレエだし。。。

野球を早めに抜け出して病院に連れて行くべきか、(そんなことできるのか?)バレエを休ませて身体を休めるべきなのか・・・(そんなことできないよー)

きっとどっちも強行しちゃって、最悪になるのは土曜日の夜か日曜日かしら。
あああ・・・どうしようか。。。

体力と相談しながら、やりたいこと(バレエと遊び)、やらねばならぬこと(主に宿題)、休むこと、をバランスとらないと。

それにしても全部楽しそうだからさせちゃうのよねー・・・難しいです(^_^;)
PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne