[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【企業名】太陽化学株式会社
【商品名】サンファイバー
【URL】 http://www.taiyo-labo.jp/
前回は「Fe」 -鉄ー でした。で、これがすごく良かったので超期待!!
今回は・・・「サンファイバー」 ー食物繊維ー でした。
で、何にでも溶けやすいよーっていう写真。
Feも溶けやすいから、これもきっと溶けやすいはず。
植物繊維といえばノーカロリーと言うイメージですが
実はノーカロリーだと善玉菌の餌にならないんだそうで。
0カロリ-の植物繊維を思い浮かべるとわかる気が。。。
味がしない、って事でしょうね・・・
サンファイバーを食べた善玉菌が短鎖脂肪酸を発生させ、
短鎖脂肪酸が大腸の栄養になり、新しい腸細胞が生まれ、元気な大腸になれば若返り、
サンファイバーが余分な糖分や脂質を絡め取りつつ
排出させてくれやすくなるということらしく。
これがどんな善玉菌がいるかなーっていう表。
ビフィズス菌強し!
腸が疲れてると肌荒れますよ、って写真。。。。
これはもう、経験済みです・・・苦笑
【企業名】雪印メグミルク株式会社
【商品名】雪印メグミルク うるおいの恵み
【URL】 http://www.meg-snow.com/milkceramide/
形状は普通に子供が食べるようなお菓子のグミと同じです。
ちょっと硬いかな。でも硬いグミのも最近たくさんありますよね。
歯ごたえグミ、みたいな名称で。
「うるおいの恵」グミ、おいしいです。
グミとしては甘ったるくないし歯ごたえもあるし。
グミって便利ですよね。あめだと食べ終わるまでに時間かかるし、
ガムだとゴミが出るからグミ、結構食べます。
そうそう、空腹がなんとなく誤魔化せるような効果もw
そうそう、なーんて後から付け足したように書いてますが結構重要w
会場に置いてあった巨大グミにも触ってきました。
生クリームを業務用に泡立てるのに使いそうな大きいボウルで作ったような
ぶるんぶるんのグミですよw
本物は1袋辺り330ミリグラム配合。
グレープフルーツ味です。
で、成分なんですが・・・
ミルクセラミド
これが優れもので。
写真はミルククラウン。超きれい
お肌の悩みといえば・・・
・お風呂上りに全身かゆくなる
・ストッキングが伝線する
・スーパーの袋が開けられなくて指をなめる
・かゆくて寝付けない、春は全身がかゆい・・・etc・・・
原因は加齢による肌の変化って・・・
どうにもできないやーん(苦笑
セラミド数が減少していく恐ろしげなグラフ
で、セラミドを中から補いましょうって言うお話に入っていくわけですが・・・
いくらいいクリームを塗ったところでよくなるのは表面。
表面も大事なんですけどね。
いい肌(うるおいがあり弾力もある)が出来なきゃねぇ・・・
ってことで!!
コラーゲン・ヒアルロン酸=クッション
セラミド=バリヤ→ミルクセラミド
コラーゲン、ヒアルロン酸で真皮の部分のうるおいを抱え込み、
セラミドが肌表面近くで水分を挟み込みの弾力を与える、ってことでしょうか。
で、一日330ミリグラム、毎日このグミを取っていたら肌の水分量が上がったよって
言うのがこの表3枚。
さて、でもいただいたサンプルを食べたからお肌みずみずしい!!ってところまでは確認できず。
お菓子の代わりにってところがお手軽で簡単ですよね。
さ、この春のかさかさ時期、これで何とか乗り切らないと!!
リアルサンプリングプロモーションでいただいてきた商品のご紹介を♪
【企業名】メルシャン株式会社
【商品名】セントハレット タティアラ
【URL】 http://www.mercian.co.jp/wine/sthallett/tatiara/
この木、何の木だかわかりますか?
さすがオーストラリアwwwっていう木ですよ
そしてこの木に「○○○」が隠れてます!(答えは最後に)
わたし、あんまりワインの味ってわからなくて、渋いよりは甘いほうが好みなので、
こんな私がワインの味を語るのもなんなんですがwww
プレゼンを聞いて思ったのは、ワインって、味の好みももちろんなんですが、
味なんてわからない素人の判断基準は、こういう「にわかうんちく」wwなのかなーってw。
よくテレビなんかでソムリエの方が語っているような、そのぶどうの産地や、
そのぶどうがどこの地域で育ってきて、大きくなって、どんな風にワインが作られて・・・
なんて覚えていられないし、調べて買わないですよね。
でもそんな生産者のこだわりのワインが日本にやってきて、
ラベルのこだわりを知るってことができるのとできないのとでは、
やっぱりおいしさを感じる時に大きくも変わるんだなって感じたんです。
知らないより知っているほうがおいしく感じるってことですね。
なにより知るってことが楽しいっていうことがわかりました。
素人だから選ぶときに産地とか考えないし、ラベルなんて良く見てなくて、
なんとなく白、なんとなくかわいいラベル、お手ごろな価格・・・
なんて安易に選んでいたので、そんな安易な基準の中でもぴったりと当てはまり、
しかもそのワインのことをよく知ってるってなんだか嬉しいじゃないですか!ww
「タティアラ」はアボリジニ語で「美しい大地」を意味します。
ところで、アボリジニ語って、初めて聞きました・・・。
このワインのポイント①
オーストラリア5つ星の名門ワイナリー「セント・ハレット」
セント・ハレットは世界でも著名なオーストラリアワインについての権威者である
ジェームス・ハリデー氏から5つ星の評価を受けています。
大規模なワイン造りではなく、人との絆を大切にした温かいワイン造り。
しかもオーストラリアワインのおいしさ
を生かした 日本のためだけに
造られたのが このワインだそうで。
それがこのワインのポイント②になります。
とってもフルーティー。写真にあるような芳香が特長のワインなんですって。
赤はベリー系、
白は洋ナシやパイン、
ロゼはストロベリーとさくらんぼ。
私が会場で飲んだのはロゼ。
綺麗なピンク色~。
③つ目のポイントは意外に簡単。
スク リューキャップ。
開け閉めが楽だから、飲み残しても保存が効く!
私お酒弱いので、一度に飲まなくていいのって嬉しい!
日本製のワインなら当たり前のスクリューキャップですが、
何せこれはオーストラリアのワインなので、
とても珍しいらしい・・・
さーーーーて、冒頭の「○○○」ですが、
正解は「コアラ」です!
ラベルのこの木、ユーカリですって!
ユーカリの木にいるのは当然コアラ!
コアラがいるんですよ!よっくみないとわからないw
ただ写真だと小さくて写ってないですねぇ
是非本物の商品のラベルを見てくださいw
そうそう!!
ワインを楽しむサイトもご紹介~
「ワインすき!」
で検索すると出てくるサイトでは、ワインを楽しむレシピを毎週更新してご紹介。
さらに・・・
母の日はお母さんとタティアラで乾杯!
というプロジェクトをNPO法人日本マザーズ協会とメルシャンの共同でしているそうです。
家族みんながお母さんにありがとうの気持ちを伝えることを推進していきましょう~プロジェクトだそう。
なんだかワインってこんなに熱くなるお酒でしたっけ?
もっと難しくて、飲みにくくて手が出しにくいお酒だったような。。。
ちょっと手を出しにくかったワインを見直してみようかなww